武術保存会とは

俺が死んでも線香はいらない。竹刀の音だけは絶やすな!

 近藤勇五郎先生(第5代目)はお亡くなりになる前そのような言葉を残されました。
しかしながら今では天然理心流の多くの道場では防具を着ける事もなく竹刀の音はほとんど絶えてしまったようです。

 まず当流には作家によって創り出された多くの誤解があります。
「型稽古に重きを置き、竹刀稽古は得意でない」等々……。

天然理心流五代目師範近藤勇五郎と門下生

 江戸中期以降に関東で創始された新興流派の多くは「撃剣」と呼ばれる防具稽古を多く採用していました。

 流派によって若干違いはあれど「撃剣」とは現代と違い竹刀での攻防に加えて投げ、固め、当身なども許された総合的な剣道で有効部位も面胴小手に拘らず相手を倒す事を目的としていました。

 関東武士の末裔も多いこの地域では郷士、農民問わず華美な型稽古よりも激しい実力主義の稽古に魅力を感じたようです。

 天然理心流もその時代の流れに応じて創始された流派ですので防具稽古がメインであり、即実戦に通用する稽古体系でした。

 そこが戦場では最前線に立つ八王子千人同心など下級武士や、武士階級以上に水争いや山狩りで常に実戦が身近だった農民の心にヒットしたのです。

 事実、天然理心流では各系統ごとに残る当時の稽古日誌もほとんどが防具による試合稽古で、その合間に型を教わるようでした。

 皆様、ご存知の近藤勇先生はじめ土方歳三沖田総司の稽古も然りです。

 そのような激しい稽古だったからこそ、後の「新撰組」の活躍を初めとして一般的なイメージの天然理心流で有り得た訳です。

 近藤勇先生の娘婿である近藤勇五郎先生が立ち上げた「撥雲館道場-近藤道場」でも戦前までは激しい撃剣稽古が続けられてきましたがやがて昭和、平成と時代が下るとともに型の演武にのみ終始する稽古に変わってしまい本来の稽古内容とは大きく逸脱してしまいました。

撥雲館道場

 先師がお亡くなりになる前、3年に渡り往時の姿に戻す事を目標にご指導頂き、失伝した技の復元、そして防具稽古それも現代剣道ではなく戦前までのような「撃剣」の再開を研究してきました。

高井丹吾師範の門人による稽古日誌・このように誰に何本相手して貰ったかが日々の主な稽古だった

 平成27年、狭い世界から抜け出し、本来の「天然理心の人」の完成を目指し立ち上げたのがこの「天然理心流武術保存会」です。

タイトルとURLをコピーしました